赤塚不二夫展:北沢楽天ゆかりの漫画会館

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

▼11月8日、大宮の漫画会館に子どもたちと出かけた。目当ては「赤塚不二夫展」。漫画会館に入ると、まず迎えてくれたのは「しぇ〜!」のポーズのイヤミくん。その銅像であった。

▼赤塚不二夫その人は既に他界している。だから、「天才バカボン」「おそ松くん」や「ひみつのアッコちゃん」の作者、若かりし頃のタモリの先生と言ったって、今の小中学生には遠い話。
 でも、漫画の原画でも観ればそのギャグ漫画の面白さも分かるだろう。と思っていたところ、どういう偶然か、今テレビでリバイバルされていて、子どもたちにも馴染みであるとのこと。

▼そこで、話をこの漫画会館のゆかりの挿絵画家・北沢楽天に持っていく。知る人ぞ知る、「漫画」という言葉はこの北沢楽天氏の造語である。会館の中には在りし日の楽天先生の写真と共に彼の仕事部屋が現物で再現されていた。ここから彼の筆先鋭い幾多の政治批評や世相を論じる一コマ漫画が誕生したのだ。

▼彼の造語「漫画」は何が凄いのか?それまで、こういう類の絵は一般に「戯画」と呼ばれていた。一方に由緒ある正当な日本画があり、これらは一等劣る駄文ならぬ駄画=戯画に他ならなかった。平安時代の鳥獣戯画以来の優れた伝統がありながら、やはり日陰者に過ぎなかった。

▼ところが、北沢楽天氏が己の筆を持って、敢えてその戯画の伝統に分け入り、それを新聞のニュースに合わせて一服の挿絵にすることで、見事独立したジャンルを確立したと言っていいのではないか。 戯画から漫画への移行には、楽天氏の開き直りと自負が感じられる。

▼ここに漫画はそれまでにはない独自の価値と役割を確立し、今日の隆盛への端緒を開いたのである。きっと楽天の漫画を読みたくて新聞を買った読者もいたことだろう。 彼が描き遺した様々な漫画を一堂に会して眺められるのは幸せなことだった。

▼聞くところでは若者の間で「らき☆すた」の聖地巡礼があるそうな。もし、将来、漫画家として漫画表現を志す意志があるならば、この場所に一度は足を運んでもいいのではないか (盆栽会館については、後日、別の項で)

↓ 良ければクリック。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

にほんブログ村
******************************************************
「こどもネット」のサイト
「教育落書き帳」(ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/ 
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
******************************************************
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加