▼埼玉県でも恒例となった「不登校セミナー」の第2回が10月13日(土)に予定されているが、全国各地で同様の催しが行われるだろうと思います。そこで、学校を離れた子どもたちの日常の過ごし方や、受験や進学について、若干触れてみたいと思います。
▼小学校や中学校では、基本的にほとんどがそのまま上級学校に進学することを前提にしていますから、あらたまった進学ガイダンスでもない限り、受験学年の中学3年生以外にはあまり熱心な指導はないかも知れません。特に小学生の場合の勉強は、都内の学校でもない限り、私立向けの特別な進学指導そのものがないかもしれませんね。
▼しかし、不登校を選択した子どもの場合にはちょっと事情が違います。不登校を意識的に選択したかやむを得ず選択したかは別にして、学校からの情報はほとんど入って来なくなります。また、進路進学に関する情報もしかりです。我が子が不登校になって狼狽えたであろうに、不登校は初めての経験なのに、不登校になったらどうしたらいいかの情報はまず入って来ません。
▼思い切って学校に問い合わせても、学校の先生自体が知らないことが多いですね。不登校の子は学校に来なくなりますから、一般的な知識としては知っていても、その子に合った具体的な指導はとてもムリなのです。
ですから、この時期に開かれる「不登校セミナー」や「進路相談会」のような催しは、不登校の子のいる家庭にとっては、同じような悩みを抱えた人同士が出会える場としてもとても有意義な場となります。
▼義務教育段階は基本的に年齢主義をとっています。ですから、「家の子は何も勉強していないのに卒業させるんですか!」とか「いつまで学校はうちの子を縛り付けておく積りですか!」という、親御さんから全く真逆とも言える反応があったしても、その質問には半ばスルーする形で、その年齢が来ればそれが当たり前であるかのようにほぼ自動的に卒業させるのが通例です。
▼受験や進学に関する事務的な手続きは学校に在籍する生徒に対する学校側の義務ですから、子どもの学習権としてつつがなくやってもらえばいいだけのことです。不登校の子どもたちにとっては、むしろ、学校外での活動や勉強の在り方、自分に合った社会参加の仕方やその感性磨きなど、そういうことが主要な課題となると考えたがいいだろうと思います。