ぱいでぃあで実践した学校外教育とは?ーー卒業生から東大合格者も。でも、みんな同じ仲間の学び&育ち合い−−

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加

▼学校に居場所を失う子どもたち、いわゆる「不登校」の子どもたちの生態は多様である。だが、学校で適正な評価を得られない子どもたちは大別して二つに分けられると思う。一つはいわゆる「落ちこぼれ」と評される子どもたちと、そしてもう一つは、割合は前者ほど多くはないが「浮きこぼれ(噴きこぼれ)」と評される子どもたちである。

▼現在、今は大抵の学校に「特別支援学級」というクラスが設けられていて、ある特定の教科の時はそこに行くことになっている場合が多いようだ。教育行政の側の「出来ない子の対策もしっかりやってますよ」というアピールの場でもあるらしい。だが、一般にあまり評判は良くない。それはその場所が「子どものため」とは言え、やはり区別・差別の空間になっているからだ。「勉強のできる子=いい子」の価値観がどうしても学校教育では支配的だ。
そして、決定的なのが「特殊学級に行く子は出来の悪い子」であるという学校全体の雰囲気である。事実、そこでは本当にほとんどそういう勉強しかしていない。

▼ところで、民間のフリースクールという場では、基本的にそういう区別はない。「フリースクール・ぱいでぃあ」でも、この両方の子どもたちを引き受けていた。そして、一つの空間で同居している。たぶん、ここまではどこのフリースクールでも大体同じではないかと思う。それでもたぶん、不登校の子どもたちにとっては、学校の教室とは違ってずっと快適な空間にはなっているはずだ。だが、やはり不登校という条件では同じように扱われているのに変わりはないだろう。

▼正直言って、教育をビジネスという側面で考えた場合、そうしなければ「経営」が成り立たないのだ。だから、「子どもが主体」と言われたフリースクールTでも、勉強に主体的に取り組める子は取り組むが、他はただそれに従うか、仲間には入らずゲームばかりすることにもなる(そこから「きっちり勉強したい」と回ってきた子がいた)。また、軽度発達障害の子どもたちを専門に扱うS学園でもIQがみんなと合わないとそこを退学してやって来る子がいたりする。
「子ども理解」とか「子どもの味方」と公言しているフリースクールだからといって、実際にそこに通ってみると、必ずしもそこが安住の地ではなく、ちっとも自分らしさを発揮できないという問題も起きて来たりする。もちろん、「相性」としか言えない曖昧な部分もあるのだが。

▼「子ども主体の学校外のフリースクール」とっは言っても、不登校の子どもにとってはやはり様々、額面通りには受け止められない。日本で最初と言われる、不登校の子どもたちの理解と保護を求めた第一弾のフリースクールに続いて、「フリースクール・ぱいでぃあ」は第二弾の形で誕生したフリースクールである。では、第一弾と第二弾のフリースクールでは何が違うのか?
詳しくは別のページで論じたいが、まず自分たちが開始した「日本で最初の不登校専門雑誌・月刊『ニコラ』に取材中に得た「金属バット事件」(父親が息子を金属バットで殴り殺した事件)の生起した大きな問題日本での実践的な「フレネ教育」活動との出会い、そして独自に構想した「遊びの教育学」の具現化この三つが「フリースクール・ぱいでぃあ」設立の動機となっている。
(近頃は、教育ビジネスの視点からの参入はあるが、それは不登校の子どもの目線とはまるで違う。

▼「ぱいでぃあ」は、言い換えれば「遊学統合の、学びと遊びを重視するフリースクール」ということにもなるが、これらの特色を最大限に実現するべく具体的に実行したのが不登校の子どもたちの、いわゆる「落ちこぼれ」と「噴きこぼれ」という二つのタイプを同居させることによって、学校教育では得られない独自の優れた効果を獲得しようというシステムであった。
「学校教育から排除されたに等しいこの二つのタイプの子どもたちを同居させることが一体、可能なのだろうか?」!そう思われた人は多いのではないか?大いに可能なのである。
ただし、この疑問に対して今ここで詳細に語る時間的余裕がない。後日、詳しくそれを語りたいと思う。その代わり、この「ぱいでぃあ」を卒業した子どもたちが現在どうなっているかを例示することで、そのヒントを与えたいと思う。

▼「ぱいでぃあ」を卒業した子どもたちは、小学生の場合は一部の受験組を除いて中学に進学するのが一般的だが、中学を卒業する子どもの場合には、例外を除いて全員が進学である。子どもたちの希望や特性に応じて、県立の全日制高校、パレットスクール、定時制高校、通信制高校、私立高校、民間のサポート校など人それぞれだ。例外的に、国立をねらった子もいれば、中卒で作業所に行った子もいる。だが、今まで行き場のなかった子は一人もいない。
勿論のこと、この子どもたちは学力もバラバラだ。IQ80以下の子もいればIQ140とか、たぶんそれ以上の子も通ってきた(小学生が多い)。その中の一人の子どもの母親が3月11日にメールをくれていた。その子について少し触れたい。

▼その子(仮にS君とする)は「ぱいでぃあ」に4年生、5年生、6年生と通ってきた。それまでは市内の情緒学級、特別支援学級に通っていた子であった。最初は「公立の中学校ではいじめに会う。この子に合った私立の中学校があれば…」という要望だった。だが、その子はぱいでぃあに通い自分づくりに励む中で、今までの表面上の特性とは違う秘めた才能を次第に発揮しだした。そして、新たに獲得した自信によって志望校も変えていった。そして6年生になる段階では学校復帰も可能なほどに立ち直り、学校側の強い要望にも関わらず、S君母子は敢えてぱいでぃあに留まり、ぱいでぃあで中学受験をする選択をしたのである。そして、S君は塾にも一切通わずただぱいでぃあで勉強するだけで(教材は中学受験用トップの問題集を使用)、見事都内の有名進学校に合格したのである。
そして、今回メールを頂いたのは、新型コロナウイルスの件もあり、本郷のキャンバスには合格者を張り出さないと公表していたあの「東大の合否の発表」に関するものだった。今年現役で受験したS君は見事「理一」に合格し、お母さんからの喜びのメールであった。そして、今日19日、改めて電話で母子の喜びの生の声を聞いた。そして、この文章をしたためた。

※ぱいでぃあで実践した「どんな子も同居可能な学校外教育」とはどんなものか、それについては別にページを立てたいと思う。

 

Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加