保護者」タグアーカイブ

「不登校支援」団体等に対する調査依頼について思うこと

▼現在、不登校支援を行う全国のフリースクールの諸団体がどんな状況に置かれているかを知ってか知らずか、引きも切らず(と言えば大袈裟か?)様々な調査機関や大学の研究室、中には大学院生の研究調査や大学生の卒論のための協力依頼等の文書が郵送で届く。
 大抵「締め切りは〇〇」とある。文科省下の研究機関が公費を投入して行っている調査も目に付く。悪意に捉えれば、「ホラ、我が研究機関がわざわざ税金で行う有り難い調査依頼だから、心して記入し提出するのだぞ」と言わんばかりのバイアスのかかった臭いを感じ取ることもある。

▼だが、幾ら誠意をもって記入したところで、不登校支援に対する何らかの具体的な反応があるわけではない。その上、現場の人間からすると「何のための調査研究なの?」と首を傾けたくなるような方向違いの質問事項がないわけでもない。つまり、不登校になった本人だけでなく現場で不登校支援に携わっている人間の視点からしても問題の多い不登校理解だったりするのだ。
 今や不登校に対する社会的認知(不登校支援ではない)はかなり広まり、調査研究機関だけでなく、臨床心理士によるカウンセリング的な側面から、あるいは心療内科や精神科という医学的側面からの考察も盛んになっているが、不登校に対する基本的認識は以前とさほど変わっていないように見えなくもない。

▼1995年、私たちは『二コラ』という不登校の子どものいる現場から問題を考えることをモットーとする月刊教育雑誌を立ち上げ(「日本で初めての不登校専門誌」という評価を頂いた)た。そして、その雑誌を媒体として、関東という地から民間団体(当初から10の団体が集まった)による不登校支援の全面的な展開を始めたのである。秋と春の年2回、東京と埼玉での不登校支援のための相談会や実践報告会も開いてきた。
 その雑誌に掲載された「埼玉教育センターの取材記事」でも明らかなになっていることだが、不登校の子どもたちは当時すでに8万人の大台になっていた。だが、不登校の子どもたちの多くは「情緒障害」等の問題を抱えており、学校側自体にはほとんど問題はないと考えられていた。「不登校になる子が問題なのだ」と。
 確かに長期間学校を休めば、それまで成績の良かった子でも劇落ちする。それが証拠と言うわけだ。だが、それは学校側の印象論に過ぎない。

▼子どもが通っていた学校やクラスがそうであるから、大学や教員養成のための教育学部などでは、まだ研究の端緒に付いたばかりで、まともな研究論文もまだない状態だった。そういう基本研究のために私たちが子どもたちと接する中で積み上げてきた元データを無償で貸し出したりもした。そういう過程を経て今の大学等での研究もあるとも言える。
 データ使用の問い合わせがあった幾つもの研究機関には基本的に出展を明らかにさえすれば著作権フリーということで自由な使用許可を与えた。だが、今でもネット検索してみるだけでたぶん無断による二次三次等の使用ではないかというものも見られるが、原則固いことは言わない。もう「過去の共有財産」でいいだろうと。

▼問題は全く別のところにある。地道な不登校の研究調査が進み、それが不登校の子どもたちの具体的支援に繋がれば何も言うことはない。だが、実際はどうか。私たちは営利企業的側面から考えて最もビジネスになる高校生支援事業ではなく、火中の栗を拾うように敢えて実益のあがらない義務教育段階の子どもたち支援の事業に身を投じた.。それは「不登校」は「不“登校”」であり、「近代学校教育からの逃走」という側面、教育問題の「炭鉱のカナリヤ」的色彩を色濃く持っていたからである。「不登校」は近代学校教育の危機の体現に他ならない。しかも「義務教育は無償」が世界の趨勢でありながら、日本の不登校の子どもたちは単に学校に行かないということだけで、完全に「教育棄民」の状態に放置されてしまうのだ。

▼私たちは現在、埼玉県教育委員会と協働する形で「保護者や教員のための不登校セミナー」を夏と秋の年2回開催しているが、そこに登場する講師の方々は「子どもたちは生きるためのぎりぎりの選択として不登校を選択している」とか「不登校の子どもたちは目に見えない無数の傷を負っている」とか、その職業的立場上ぎりぎりの提示を行っているのが見える。
 残念ながら、文科省関連の調査研究の依頼にはそういうものが見えない。多忙な時間を割いて対応はしているが、日々現場で不登校の子どもたちと接する者として、そこに不登校の子どもたちの希望を託すわけにはいかないのだ。

▼そういえば、ある経験豊かな精神科医の書物に、大人の精神科の患者に子どものADHD等の発達障害の薬を服用させたところ劇的な効果があったという研究があった。もしかすると、精神病の患者というのはそういう発達障害の先の姿かも知れないのだ。「不登校」と定義され(不登校は病気じゃないというが…)、心療内科や精神科で「発達障害」と病名を付けられた人たちのうちで、どのくらいが「引きこもり」等に移行しているのだろうか?
 「もしかして…」とその医師は言う「精神病という病気はないのかも知れない」と。

↓ 良ければクリック。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
*********************************************
*********************************************