月別アーカイブ: 2020年2月

あまりにも唐突で無知な首相の要請発言

  • ▼2月27日、新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で安倍首相は、3月2日から春休みまで全国の小学校、中学校、高校、特別支援学校に休校を要請すると表明した。だが、その発表はあまりにも突然で、唐突とも言うべきもので、各方面から賛否両論の侃々諤々の声が巻き起こっている。圧倒的に多いのは安倍批判の言辞か。

▼前触れなしの突然の方針発表に、保護者や教育委員会の関係者に衝撃が広がった「テレビのニュースで知った」(三重県教委)とか、「共働きなのにパニックだ」とか、「生活もかかっているのに……」(時給制のパート)とか、「ツイッター」上でも子どもや保護者からの混乱の声が相次ぐ。
「社会が崩壊しかねない」(千葉市長)との声も。さらにまた、子どもを預けられない医療や福祉の関係者、警察・消防職員らの家庭からの声もある。

▼総じて「あまりにも急すぎ(愛知県)て対応のしようがない」、「首相は庶民の生活を知らなさ過ぎる」と言うことか。今まで「後手後手」「指導力ゼロ」とか言われた(アメリカからも揶揄された)劣勢を跳ね返す起死回生のパフォーマンスだったのかも知れないが、さらにその管理能力のなさをさらけ出すことになったようだ。

▼小中高を管理する文科省までが寝耳に水のドタバタ喜劇を演じている。「学校の設置者の判断」に任せると言うが、そうすれば中央からの一元管理はさらに難しくなろう。いや、中央が仕切る学校教育は随分前から耐用年数が過ぎ、風前の灯火だったのかも。もしかすると、これは図らずも用意された天の采配かも知れない。

免職に値する教師たち

あまりにも教育関連の不祥事が多過ぎて、普段は載せないのだが…。これは度を超えている。懲戒処分の制度がコケにされている。
「つい…」「思わず…」のレベルじゃない。

はっきり言って免職以外なしでしょう。こういう教師は児童生徒のそばにいてほしくない。

何のための学校教育なのか、学習権・教育権の再考が必要だろう。主権者教育を実現するために。

 

教育的配慮という名の学校側のイジメ・虐待では?

いまさら中学女子の制服にスラックスも認めたことが新聞のニュースになることがおかしい。感覚がズレている。しかもそれを驚きを持って迎える教委まである。


今流に言うなら今までの不許可は「教育に名を借りたイジメ、虐待」であろう。そういう認識が日本の教育界にはない。

八戸の2中学校/今春からスラックス着用本格導入/「タイツ、ストッキングは防寒に限界」

「全員進学・全員合格、全員自己実現」をこれからも

「全員進学・全員合格、全員自己実現」をこれから

2020.02.23.00:00

フリースクール・ぱいでぃあは小学生や中学生など、義務教育段階の子どもたちの学力支援、精神的身体的な育ちの支援を行っています。3学期の現在、次年度に向けた不登校や不登校気味の小学生や中学生の相談を行っています。相談だけでも結構ですし、教育相談や入学相談を兼ねても結構です。該当される方は、遠慮せず、臆せずにご相談ください。
 
ここで、一つだけ確認しておきたいことがあります。
 
私ども「フリースクール・ぱいでぃあ」は2000年に設立してから20年の歴史になります。しかし、不登校支援の活動としては、その前に日本で初めての子どものいる現場から発信する不登校専門誌『ニコラ』(1995年6月創刊)の活動がありました。(2004年10月NPO法人化)
 
従って、教育ネットワーク・ニコラ&フリースクール・ぱいでぃあの活動は、実際に不登校の子どもを抱える親御さんを含めた関わり方・学び・考察の問題と同時に、それをより発展させる形でフリースクール・ぱいでぃあという学校外の学び場・活動の場も設けるという、言わば車の両輪を通して不登校問題や不登校の子どもたちと関わってきたことになります。
 
その過程で、「不登校の理論だけでは見えない」ものと同時に「現場だけの見聞だけでは理解できない」ものも扱ってきました。その歩みの中で、まだ始まったばかりの大学での研究に先行した私達の現場での実践の資料を貸し出たり、将来教師を目指す大学院生や大学生、カウンセラーの志望者、新しく自ら居場所設立を目指す人、もと教員の人達などに臨床の現場を提供し、様々な人々の養成の手助けも引き受けてきました。
例えばその中には、学業支援という名目ではあったけれど、実際は自分たちの病んだ心の癒やしとその再生の場を求めてやってきた、県内のトップの県立高校の何名かの高校生たちもいました。
 
そうして、不登校の子どもたち、様々な支援者や実践を通して学ぶ人たちが互いに関わる中で、学校外の「フリースクール・ぱいでぃあ」という活動の場において、子どもたち一人ひとりが自身の不登校状態と向き合い、互いの異なる存在を認め合い、それぞれの課題に挑みながら、子どもたち自らが己の力で徐々に乗り越えていくのを側面から見守ってきました。
そして、全ての子どもたちが「不登校もまた良き糧」、「不登校も過ぎてみればいい体験」と考え直し、進学・受験・社会参加(就職等)へと羽ばたいて行きました。
 
フリースクール・ぱいでぃあは義務教育段階専門(小中学)の不登校の子どもたち対象の学び場ですが、具体的には、小学生の場合には、中学へ上がる時期に復帰する子、引き続きぱいでぃあに通う子、私立の進学校等に進む子もいました。
また中学生の場合には、学校に学校に通っていた子どもたちと同じ全日制高校、県立のパレットスクール、定時制高校、色々な私立高校、民間立のサポート校だけでなく、海外の高校への転進…等も、本人の希望を第一に尊重して側面支援を行ってきました。中には国立の高校を目指した子どももいます。
また、今の時代は、大学に進学した子どもたちも多いですが、東の早稲田や西の同志社もいれば、学習院やMARCH系列の大学、その他にも進学しています。
また、学業が苦手でグレーゾーン向けの教材等で支援し、社会へのスムーズな参加を第一に考えた子もいますし、飛び抜けたIQを持つ神童とも言うべき資質の子どもを支援したこともあります。
 
その全体を通して言えることは、フリースクール・ぱいでぃあは、学校を離れた子どもたちを庇護し、その気持ちを尊重するということにとどまらず、その学業や育ちの支援を通じて無理のない社会参加を実現し、社会人として活躍できることを、設立の当初から掲げて来たということです。
もし、学校教育の目標が学業を通しての「社会人の育成」であるとするなら、フリースクール・ぱいでぃあもまた「不登校の子ども達」という違いはあるものの、「社会人育成」がその目標であったと言えると思います。
 
しかし、日本の学校教育が「理不尽なことにもめげない人間づくり」が目標であるとするならば、ぱいでぃあは「理不尽なことは理不尽と言い、自分の持ち味を活かす形で自己実現すること」を目標とすると言っていいかも知れません。
これは不登校の子どもたちを支援することを第一目標とする学校外の学び場・フリースクールの当然の課題です。そして、それを言い表した言葉が「コモンセンス」であり、「全員進学・全員合格・全員自己実現」という標語です。
 
幸いなことに、私達ののフリースクール活動を通して、卒業し羽ばたいていった子どもは全てその目標を達成してくれました。
「誰も見捨てない。落伍者を出さない」はフリースクール・ぱいでぃあ設立からの理念・目標でしたが、それしっかりと実現してくれたのが当の不登校の子どもたちでした。
 
 

厚労省の役人達のこの危機管理意識の乏しさ何なんだ!

この厚労省の役員たちの危機管理意識の乏しさ、責任感の欠如はあり得ないレベルだ。

これでは次に厚労省が新型コロナウイルス発症のホットスポットになりかねない。

原発事故の対応でも感じたが、安倍内閣のこの腑抜け感は何なんだ!

厚労省職員ら“検査受けず”職場復帰

埼玉県で未就学児から新型コロナウイルス発症

武漢からチャーター機で帰国した児童で、既に父親が発症しており、発生経路は明らか
ただし、未就学児というのは県にとっては想定外かも。

北海道の小学生の場合のように、学童の子ども達に感染拡大しないことを願う。

埼玉県で未就学児から新型コロナウイルス発症

アメリカのインフルもCOVID-19なのか!

日本のメディアは今頃になってアメリカのインフルと新型コロナウイルスとの関連を報道し始めた。

安倍内閣と同じパターンだ。

 

インフルと思いきや新型コロナ?米の医療事情ネック

大臣以下、関係役人の総入れ替えを!

新型コロナウイルスcovid-19の日本での感染経路がまるでわかっていない。この例もそうだ。

「後手後手」どころじゃない。初期段階から完全に対応が間違っていた。
その意味でも岩田健太郎氏の動画での告発は重要だった。

なのにまだ「這っても黒豆」の言い訳で責任逃れだ。下船者を公共機関で帰したりする。
厚労省は大臣以下総入れ替えすべき!バカを上に据えては悲劇だ。

日本国内にcovid-19が吹き荒れないことを祈る。杞憂に終わることを願う。

新型コロナウイルスを検出した中富良野小を学校閉鎖!児童感染で方針 千歳空港の検疫官も感染 https://johosokuhou.com/2020/02/21/26045/

新型コロナウイルスに負けない免疫力の増強を各自で

バカな安倍政権・日本の対応で、acovid−19が日本国内で爆発的に拡散する恐れがあリます。岩田教授の危惧が現実のものとなるやも。

政府任せではない各自の自己防衛が不可欠です。

因みに、中国では、強権発動だと思いますが、周到なウイルス対策で、逆にマイナスに転じたらしいですね。

以下の動画をご覧ください。