学校復帰」タグアーカイブ

不登校セミナーの相談ブースで語ったこと

▼10月13日(土)の「保護者や教員のための不登校セミナー」第2部の午後のフリースクール担当の教育相談(不登校相談)ブースのある6Fのフロアーに相談に来られた保護者の数は昨年度よりは明らかに多かった。保護者の間でも徒に子どもに学校復帰を促すよりは、それ以外の選択肢も検討してみよう…そういう静かな変化が起きているのかなという印象も持った(1Fの教育委員会のブースへの相談者の様子を聞かなければ断定的なことは言えないが)。

▼相談に訪れたのは、ほとんどはその親御さん。母親だけでなく夫婦で来られる割合が高いのは近年の特徴だ。不登校になって苦しんでいるのは当人には違いないが、時として保護者の方が当人以上に戸惑い動揺している
 保護者として自分の子育ての責任を問われていると思い込む人は多い。だから、変な話だが、WISC-Ⅳ等の検査で子どものIQの数値が分かったり、生得的な発達障害らしいデータが出されたりすると、必ずしも自分の子育てのせいではないのだと逆に安心される方も中にはいる。
 これだけを見ても、不登校となった子どもの話だけに焦点を合わせればいいという単純な話ではないし、従来的な子育て論で一方的に親の育児法を俎上に載せればいいということにもならない。

▼そこで、個別な事例についてはそれに即応した応答や示唆を行ったが、全体的な「親の気付き、大人の気付き」に関連することにおいては、ある一定の物の見方・考え方を提示した。
 一つは、義務教育制度が日本だけでなくどの国においても無償で行われていることの意味についての説明。その義務教育によってその国を再生産させる人づくりが行われていること。だから、「義務教育は学問以前の人としての基礎基本、人づくりの土台づくりの営み」であること。将来その人がより研鑽を積み、高い建物を建てることもそれによって可能になると。
 なのに実際には、先進国の仲間と言いながら、日本の場合、不登校となって学校を離れた子どもには国の教育公費の一切の支援はなくなり、教育棄民の状態に放置され、経済難民の予備軍さえ生み出す状態にあると

▼具体的に、すぐできる方法として提示したのは、既にこのブログでも紹介している二つのもの。「究極の不登校、アインシュタイン」「人生に迷った時の言葉」の二つ。
 その意味については、大体このように説明した。
 ・不登校になれば、自分を不登校に追い込んだ原因や環境、言い換えれば「風景」を変えたいと思う。でも、幾らそう願っても自分を取り巻く風景は変わらない。では、どうするか?相手を変えようとするのではなく自分で動くことだ。自分を取り巻く風景を変えたければ自ら行動することだ。そうすれば、あれほど変わることを願っても変わらなかった風景は嘘のようにあっけなく変わる。「猫に鈴を!」と願っても誰も鈴をつける行動をしなければ事態は変わらない。自転車に乗りたければ、自らトレーニングして体得することだと。
 ・しかし、物には幾ら自分が願っても、自分が行動しても容易に変わらぬ場合もある。そこに厳然と「あるという事実」は変えようがない。事実は事実だ。しかし、物には見方、捉え方というものがある。たとえば、このペットボトル。水が半分入っている。これをどう見るか。「なんだ、半分しか入ってないじゃないか」と見るか「すげえ、まだ半分も水が残っている」」と見るか。水が半分という事実は変わらないが、見方を変えることで今後の姿勢、向き合い方が変わって来る。そして、物事は自分の思ったように動いていくもの
 そのために考えるヒントとして、来訪者にはお渡しした。

▼どんな相談にのろうと、こちらは相談者が考え行動するための手掛かりしか提示できない。行動に誘うことはできるが「行動するのは自分自身」である。これは、どのような場合でも同じこと。不登校の子どもについても言えること。親御さんはその子の代わりになることはできないし、そうすることが本人のためになることは何もないのだと。その子の出来る度合いに応じてその子に行動を促すしかないのだと。
 たとえば、学校を離れてフリースクールにやって来る子の中に、「指示待ち人間」がやたらと多い。学校でつくられた「いい生徒像」だろうか。そして、極端に「失敗を恐れる」。こういう子どもほど学校の中で「期待される人間像」を演じ、逆に自分の中身は空になるのかもしれない。
 ぱいでぃあでは、そういう子ども像を一つずつ壊すことから始める。「“トイレに行くな!”と言えばどうする?」と問い、「少なくとも生理的行動は自分で判断しその旨告げて自分で行動すればいい」とか「どんどん失敗しろ、失敗を恐れるな、失敗から学べ」とけしかける。一方で薄皮一枚一枚剥がすような慎重な対応もまた欠かせない。そこはその子の不登校の事情によってまるで違ってくる。単に「臨床心理士の資格を取りました」レベルで済む事柄ではない。
 実際に、そういう子が通い始めた場合には、「一人ひとり顔も違い、声も違い、背丈も違うように、外側からは見えない心もまた違う」ことを十分に認識しながら、こちらもその子の個性と真摯に真っさらの状態で向き合うことから始めることになる。そんなことを自分の場合は話した。

↓ 良ければクリック。

*********************************************

 

「保護者や教員のための不登校セミナー」2016年度第1回の開催

「保護者や教員のための不登校セミナー」2016年度第1回の開催

↑ クリックして!

▼毎年恒例となっている「保護者や教員のための不登校セミナー」2016年度第1回(主催:埼玉県教育委員会、協力:不登校児童生徒支援のための官民連携会議)が、7月23日(土)13時00分(開演)さいたま市民会館うらわを会場に開催されます。対象となる児童生徒、保護者、教員等の方々の多数の参加を期待しています。

▼プログラムは以下の3部構成
【第一部】パネルディスカッション「不登校を振り返って、今思う」
川崎市のNPO法人「フリースペースたまりば」の理事長・西野博之氏をコーディネーターに迎え、不登校経験者や保護者がそれぞれの立場から語り合います。
【第二部】講演「親が手に入れたい、まなざし」
第一部のコーディネーターの西野博之氏による講演。来場者の方々の心に響く講演となろうかと思います。
【第三部】情報提供
どこで、どのような情報や支援が受けられるか、不登校経験者や保護者の人達とも接触・交流を持ちたいととういうご要望に応えます。県内の親の会、フリースクール、サポート校、技能連携校、広域通信制高校、パレットスクール等々の資料等、教育行政での取組等が紹介されます。

▼毎年、NPO法人教育ネットワーク・ニコラ(フリースクール・ぱいでぃあ)は官民連携会議のメンバーとして関わりながら、パネラーとなる不登校経験者や保護者の方を推薦させていただいています。今回は不登校のお子さんを持ち、現在は学校に復帰されている親御さんが保護者からの話し手としてパネリストに参加しています。
一度は全く行けなくなってしまった子どもがどのようにして立ち直り、学校に復帰することができるようになったか、子どもが不登校を選択した問題点、悩み、立ち直りの転換点やその決め手…などを含めて話していただけるかと期待しています。

▼全国的にも、官民連携会議という形で教育委員会や教育行政と民間の教育団体や親の会等が一堂に会して話し合い、全ての人達に開かれた「不登校セミナー」という形で相談会や講演会を開くというのは珍しいようです。それぞれの立場の思惑というのはあるでしょうが、何よりも不登校の子ども達の将来を見据えた支援を再優先して協力し合うというのが趣旨です。学校や教育委員会の面子、保護者のエゴを肯定するために行うセミナーではありません。不登校になったからと言って決して見捨てることはないし、諦めないで自分の道を見出していってほしいという願います。県内の小中学校はもとより、県内のあらゆる官民の教育団体や教育施設、教育関係者や保護者に呼びかけて開催します。

※第一回目の7月23日は市民会館うらわのホールを半日貸し切り、第二回目の10月15日(土)はホールを含め全日全館貸し切りとなります。(第二回目の案内は後日致します)

↓ 良ければクリック。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村
******************************************************
「こどもネット」のサイト
http://kodomo-sien.net/wp/
「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/
「教育落書き帳」(ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.com/
******************************************************