学校」タグアーカイブ

「人権」って何だろう?−−−ある警官の行動から

「人権」って何だろう?−−−ある警官の行動から

▼我々の周りには「人権」という言葉が溢れている。「それは人権侵害である」という言い回しもよく聞く。まことに日本という国は人権が大事にされている民主国家だと思ってしまう。
しかし、つい最近まで「ヘイトスピーチ」なるものがデモ行進でも叫ばれていたし、自治体の長を選ぶ選挙戦においても候補者の口から公然とその種の言葉が吐かれていた。それも表現の自由であると言ってはばからない。聞くところでは、自民党の掲げる新憲法草案においてもこの「人権」条項はさっぱりと削除されているらしい。
一体、日本で「人権」はどうなっているのか。

▼「人権」の専門家に問い合わせれば、たぶん「人権」というタイトルの本だけでも夥しい数の類書を紹介されるのかもしれないが、現実に他のナリワイで日々を送っている者にはそんな暇はない。
「人権」と言う時、しばしば事件として取り上げられるのが子ども、女性や高齢者などの社会的弱者の場合である。このどれかは毎日のように新聞紙面やテレビ画面を賑わす。そして識者がコメントする。で、終わりである、大抵の場合には。それでみんな判ったのであろうか。
そこでここでは、誰にでも分かる卑近な例を紹介したい。

男の子の隣に横になる警官  ← クリック

▼アメリカ・インディアナ州の警察官プレシャス・コーナー・ジョーンズ女史がとったこの自然な行動に注目したい。理由は分からないが駄々をこねて床に寝転がり突っ伏した小さな男の子の横に、彼女自身も腹ばいになったのである。「子どもと同じ目線に立ち、笑顔にしてあげる」−−−まさに我が子に接するのと同じ母親の思いになればこそ、こういうさり気ない行動に出られたのだろう。
日本ではどうだろう?最近では沖縄で基地反対やヘリポート建設反対をを叫ぶ高齢者さえごぼう抜きにする警官の行動が痛々しい。本来、国民の「人権」を守るべきはずの警察が国民の「人権」を踏みにじるその最前線に立っている。政治的主義主張以前の問題ではなかろうか。

▼日本では、警察官に限らない。公務員法という規定があり、そこでは国家公務員や地方公務員の「人権」は制限されている。そのように自分たちの人権が制限されている場合、いきおい国民の人権への配慮も疎かになるのはやむを得ないことではなかろうか。
この女性警官の場合には、国民の人権を守る立場としての自覚だけでなく、なかなか思いを周りに伝えられず、おもどかし悔しい思いのする子どもの目線に立ってその気持ちをおもんばかった一人の母親として自然な行動の発露であったと思われる。
もし、学校の先生にもこの気持ちのゆとりと想像力があったのなら…きっと不登校の子ども達も今ほど多くはならないのではなかろうかと考えてしまう。そのためには、日本の公務員にももっと人権を享受できる職場環境を保証したいものである。

良ければクリック ↓
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村
******************************************************
「ぱいでぃあ通信」
(不登校・フリースクール応援ブログ)
http://paidia.blog106.fc2.com/
「教育落書き帳」(ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/
「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.com/
******************************************************

 

部活動の今昔を考える:部活動は誰のため?

学校を逃れてくる子どもたち、いわゆる「不登校」の子どもたちの中には、「部活動が原因で…」という場合がかなり多い。不登校全体の割合の中で、特に中学生の不登校の原因となる割合の中では絶えずある一定の割合を占めている。

それは単に「運動が苦手」という生徒(これの放置も問題だが)だけの問題ではない。運動が得意で大好きという生徒の中にも見られる。

一方に、ホーキンス博士( イギリス理論物理学者筋萎縮性側索硬化症を患う )のように身体に問題を抱えている生徒の評価は日本の教育ではどうなるのかという問題があるが、他方では、部活のレギュラーやホープと目されたことで、逆に生徒方がその後の身の処し方等で悩む場合もある。それまでの比較的安定した生活がそれで崩されることも出てくる。
また、生徒が特別なことは望まないのに指導者のキャリアアップに利用されることも多々あるようだ。優れた指導者=生徒にとって望ましい指導者とは、必ずしも行かないようだ。

何が一番問題なのかと言えば、文科省も認めているように、生徒が「部活漬け」になることで他の活動が殆どできなくなってしまうことである。
・部活の中で「スポーツ馬鹿」が出来上がる。
・勉強も家族との交流もそれ以外の活動も、全部することが難しくなる。
将来のある生徒が、部活漬けになることで先の展望が閉ざされるようなことがあってはなるまい。

そのようなことを、この内田良准教授記事ではコンパクトにまとめている。興味のある方はご覧を。 http://rdsig.yahoo.co.jp/_ylt=A2RAqWvo95FW0QgA.w0y4TMj/RV=2/RE=1452493160/RH=cmRzaWcueWFob28uY28uanA-/RB=kII6UeLSEIA5CocXhdOYi2rYzOg-/RU=aHR0cDovL2J5bGluZXMubmV3cy55YWhvby5jby5qcC9yeW91Y2hpZGEvMjAxNjAxMTAtMDAwNTMyNzQvAA–/RK=0/RS=N6eUSv6NdI4tHd1Vwh9zqm7AJM8- 

良ければクリック
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村
******************************************************
「ぱいでぃあ通信」(不登校・フリースクール応援ブログ)
http://paidia.blog106.fc2.com/

「教育落書き帳」(ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/
「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/

「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.com/

******************************************************

PVアクセスランキング にほんブログ村

◆ 不登校は、なぜ生まれるの? なぜなくならないの?ー(1) ◆

 不登校は、なぜ生まれるの? なぜなくならないの?ー(1) 

▼学校で不登校にならないように、今では就学時検診と言うのもが広く行われています。
 だから、少なくとも身体的なことはクリアーできていたはず。それなのに我が子は不登校になってしまった!……そんな思いはありませんか。

 「理不尽です。納得がいきません!」

 そういう親御さん、結構多いのでは?
 

 そこで、不登校が生まれる<学校という教育システム>について、ちょっと考えてみましょう。

▼不登校は、子どもに起因するものもありますが、<日本の学校制度>に起因するものも多いのです。

 就学時検診では問題がなくても、その後に障害児的な症状を発症する場合もあります。

 身体に不具合が起きた…、自閉傾向など精神状態が悪化した…、学業などで適応が困難になってきた……などなど。

 でも、その場合にも、必ずしも本人のせいには出来ないいろいろなことがあります。

 その中でも、身体的なもの、知的障害的なものに関しては、教育行政機関の側でも多少対応が進んできたように思います。

 でも、そこに親御さんが不満を持たれるとすれば、それは

 我が子が人間らしく扱われていない!

 ということになることがあるかもしれません、

▼学校という教育機関に限らず、たとえば養護施設、特別学級、病院、少年院、刑務所、精神病院、孤児施設…などの公的な機関やそれに類する機関…。

 そこでは、その中に収容される人たちはみな、何らかの意味で「完全な指導者」に対する「不完全者・未熟者」という構図になっており、そこでは<普通>という名の健全な状態に戻ることが課題とされます。

 単純化すれば「完全なる人が不完全なる者を矯正する」ための収容所という図式です。

▼それに対して、本来フリースクールという民間の教育機関は、まだ日本に近代学校制度が存在する明治期よりも前の、江戸期に隆盛を極めた個人の育成を目的とする寺子屋にそのルーツを遡るものです。

 そして現在は、文科省の許認可に関係なく、不登校の子ども達の重要な支援の場となっています。

 ところが、不登校支援を本来の目的とする日本の民間の教育機関と称される、たとえばフリースクールやサポート校など今、ほとんど当初のそのような目的から離れてしまっています。

 その大部分は今、障害や疾患が強く、そういうサポートが欠かせない子どもたちを対象にした厚生福利施設として活動しています。
 不登校支援という当初の目的はサブタイトル的な運営となっています。
 なぜそうなってしまったのでしょうか?

 日本の教育制度を見れば一目瞭然です。

▼文科省認可の公立学校や私立学校には税金や助成金が投入されます。民間の教育機関には1円も投入されません。
 しかし、フリースクールの側は学校を離れた子ども達を独自の視点から支援するために、文科省に一元管理されないそういう条件を敢えて良しとして来たのです。

 そのため、不登校支援の日本のフリースクールやサポート校のほとんどは、その生き残り策として、厚生労働省管轄下の障害児支援事業を行うことを主とするようになりました。
 不登校支援が主たる目的ではなく、不登校ビジネスが主となったわけです。

▼そうなると、奇妙な逆転が起こります。「不登校は早期に立ち直らせるものではなく、いつまでも続いてほしい状態」になるわけです。今、不登校支援の仕事はそういう難しい場面にあります。
 利用者の慎重な見極めが求められるところです。

 「不登校はなぜ起きる?」…この問い掛けは、「不登校はなぜ義務教育で起きるの?不登校になるのは何が問題なの?」と言い換えてもいいかも知れません。
 これは「義務教育なのに学校を離れると何の教育的恩恵も受けられなくなる」とこと連動しています。

(続く)


良ければクリック


にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村
******************************************************
「ぱいでぃあ通信」(不登校・フリースクール応援ブログ)
http://paidia.blog106.fc2.com/

「教育落書き帳」(ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/
「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/

「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.com/

******************************************************

PVアクセスランキング にほんブログ村

「子どものいる風景」から 20140620号 素敵なネイマールの行動

[br] ◆◆ ワールドカップを観ながら考える ◆◆
[space size=1] [br]
  心からサッカーを愛する素敵なplayer Neymar   ← クリック! [br]
▼このビデオをご覧になって、どう感じられましたか?尊敬する素敵な選手と素敵な体験、素敵なショット!きっと一生消えることのない想い出を胸深く留めたことでしょう。
[space size=1] [br]
でも、警備の人がこの子をフィールド外にそのまま連れ出していたとしたら—。おそらくこの子は飛んでもない悪い子の烙印を押され、もしかするとそのご両親監督不行届のお咎めをこっぴどく受けていたかも知れませんね。 (ここで警備の人を咎めるつもりはありません。彼らは不測の事態が起こらぬように職務に忠実に行動しただけなのですから)
[space size=1] [br]
でも、さすがブラジルのNeymar、子どもの純真な気持ちを察し、まるでわが子のように抱き上げ、みんなに胴上げまでさせる。後は見ての通りの展開。そこにサッカーを愛し、サッカーで結ばれた大人とこどもがいて、その子に最高のプレゼントをする。
[space size=1] [br]
▼このことは、子育てにも当てはまるのかも。特に不登校の子どもと親御さんや教師との対応に。最後のよりどころとしてぱいでぃあの門を叩く子どもたちを見ていてそう思うことがあります。 飛んでもない子どもとか生徒とか見るのは親御さんや教師の方々。学校という組織をつつがなく運営するには仕方のないこともあるのかもしれませんが、当人の思いや立場を中心に考えれば、その子を活かすもっと別のやり方というものがあったのではないか—と思わないでもないことがあります。
[space size=1] [br]
▼そういうことも含めて、「環境が大事」ということはいつも考えたいものです。 [br] ▼小学生の「算数」も「国語」も独自の教材で、本人の理解できるレベルに設定して指導しています。
[space size=1] [br]
▼ただし、教科学習も不登校からの立ち直りの全体的対応の一部と考えています。まずは不登校生に元気になってもらうこと、それが「急がば回れ」の対応です。
[space size=1] [br]
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村