子どもネット」カテゴリーアーカイブ

不登校の子どもたちに必要なこと

▼埼玉県でも恒例となった「不登校セミナー」の第2回が10月13日(土)に予定されているが、全国各地で同様の催しが行われるだろうと思います。そこで、学校を離れた子どもたちの日常の過ごし方や、受験や進学について、若干触れてみたいと思います。

▼小学校や中学校では、基本的にほとんどがそのまま上級学校に進学することを前提にしていますから、あらたまった進学ガイダンスでもない限り、受験学年の中学3年生以外にはあまり熱心な指導はないかも知れません。特に小学生の場合の勉強は、都内の学校でもない限り、私立向けの特別な進学指導そのものがないかもしれませんね。

▼しかし、不登校を選択した子どもの場合にはちょっと事情が違います。不登校を意識的に選択したかやむを得ず選択したかは別にして、学校からの情報はほとんど入って来なくなります。また、進路進学に関する情報もしかりです。我が子が不登校になって狼狽えたであろうに、不登校は初めての経験なのに、不登校になったらどうしたらいいかの情報はまず入って来ません。

▼思い切って学校に問い合わせても、学校の先生自体が知らないことが多いですね不登校の子は学校に来なくなりますから、一般的な知識としては知っていても、その子に合った具体的な指導はとてもムリなのです。
 ですから、この時期に開かれる「不登校セミナー」や「進路相談会」のような催しは、不登校の子のいる家庭にとっては、同じような悩みを抱えた人同士が出会える場としてもとても有意義な場となります。

義務教育段階は基本的に年齢主義をとっています。ですから、「家の子は何も勉強していないのに卒業させるんですか!」とか「いつまで学校はうちの子を縛り付けておく積りですか!」という、親御さんから全く真逆とも言える反応があったしても、その質問には半ばスルーする形で、その年齢が来ればそれが当たり前であるかのようにほぼ自動的に卒業させるのが通例です。

受験や進学に関する事務的な手続きは学校に在籍する生徒に対する学校側の義務ですから、子どもの学習権としてつつがなく
やってもらえばいいだけのことです。不登校の子どもたちにとっては、むしろ、学校外での活動や勉強の在り方、自分に合った社会参加の仕方やその感性磨きなど、そういうことが主要な課題となると考えたがいいだろうと思います。

↓ 良ければクリック。

 
*********************************
「こどもネット」のサイト
「教育落書き帳」(ブログ)
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
*********************************

沖縄の集団自決を忘れるな!

▼本来は保守派であった故翁長知事が沖縄の生活圏を守るために大きく反政府へと舵を切ったのは、第一次安倍内閣が誕生し、高校の歴史教科書が検定により軍の強制により行われた「沖縄の集団自決」に関する記述が削除されたからだと言われる。

▼「沖縄の集団自決」に関しては、その凄惨すぎる様相は幾多の出版物等が出ている紛れもない歴史的事実である。ところが、歴史修正主義と評される安倍政権はその歴史を正視して教訓としないばかりか、歴史教科書の改ざんによってそれをなかったかの如く葬り去ろうとしている。

▼私たちは過去の愚かさとその生きる知恵を歴史に学びたいものだ。 ここに、渡嘉敷島での惨劇を体験した金城重明さんの証言がある。その語りに謙虚に耳を傾けたい。

「渡嘉敷島での集団自決」  

北沢楽天の見た「日本の子育て風景」から

▼北沢楽天を紹介するのは、実はこれが初めてではない。「読者参加の月刊教育フォーラム・ネットワーク誌「Nicolas」1996年9月号・第15号「ニコラ:教育フォーラム「子どもの人権と大人の役割」の創刊一週年の特集号の2ページ目に「ニコラのページ『風刺漫画』」として掲載されている。

▼今回、子どもたちと「漫画会館」を訪ねるに当たって、そのことを思い出し、バックナンバーを調べて見つけた。 その中で北沢楽天氏の「細君は流々」と題した漫画が紹介されている。内容はその記事のPDFファイルを見てほしい。

▼楽天氏は、明治・大正・昭和を通して、世の子育ての現場を見てきた人だが、そこには今と変わらない子育て上の問題が漫画に活写されている。

「ニコラ」1996年9月号・第15号 北沢楽天「細君は流々」  

 

↓ 良ければクリック。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

にほんブログ村
******************************************************
「こどもネット」のサイト
「教育落書き帳」(ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/ 
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
******************************************************

 

赤塚不二夫展:北沢楽天ゆかりの漫画会館

▼11月8日、大宮の漫画会館に子どもたちと出かけた。目当ては「赤塚不二夫展」。漫画会館に入ると、まず迎えてくれたのは「しぇ〜!」のポーズのイヤミくん。その銅像であった。

▼赤塚不二夫その人は既に他界している。だから、「天才バカボン」「おそ松くん」や「ひみつのアッコちゃん」の作者、若かりし頃のタモリの先生と言ったって、今の小中学生には遠い話。
 でも、漫画の原画でも観ればそのギャグ漫画の面白さも分かるだろう。と思っていたところ、どういう偶然か、今テレビでリバイバルされていて、子どもたちにも馴染みであるとのこと。

▼そこで、話をこの漫画会館のゆかりの挿絵画家・北沢楽天に持っていく。知る人ぞ知る、「漫画」という言葉はこの北沢楽天氏の造語である。会館の中には在りし日の楽天先生の写真と共に彼の仕事部屋が現物で再現されていた。ここから彼の筆先鋭い幾多の政治批評や世相を論じる一コマ漫画が誕生したのだ。

▼彼の造語「漫画」は何が凄いのか?それまで、こういう類の絵は一般に「戯画」と呼ばれていた。一方に由緒ある正当な日本画があり、これらは一等劣る駄文ならぬ駄画=戯画に他ならなかった。平安時代の鳥獣戯画以来の優れた伝統がありながら、やはり日陰者に過ぎなかった。

▼ところが、北沢楽天氏が己の筆を持って、敢えてその戯画の伝統に分け入り、それを新聞のニュースに合わせて一服の挿絵にすることで、見事独立したジャンルを確立したと言っていいのではないか。 戯画から漫画への移行には、楽天氏の開き直りと自負が感じられる。

▼ここに漫画はそれまでにはない独自の価値と役割を確立し、今日の隆盛への端緒を開いたのである。きっと楽天の漫画を読みたくて新聞を買った読者もいたことだろう。 彼が描き遺した様々な漫画を一堂に会して眺められるのは幸せなことだった。

▼聞くところでは若者の間で「らき☆すた」の聖地巡礼があるそうな。もし、将来、漫画家として漫画表現を志す意志があるならば、この場所に一度は足を運んでもいいのではないか (盆栽会館については、後日、別の項で)

↓ 良ければクリック。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

にほんブログ村
******************************************************
「こどもネット」のサイト
「教育落書き帳」(ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/ 
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
******************************************************

ぱいでぃあ社会体験活動:ギャグの殿堂「赤塚不二夫展」を観に行くのだ!

ぱいでぃあ社会体験学習活動~さいたま市立漫画会館へGO!~

ギャグ漫画の殿堂 「赤塚不二夫展」を観に行くのだ!

2017 年 11 月 8 日(水)

▼「赤塚不二夫」と言われても、デビューが昭和 30 年代の漫画家だから、知らない人が多いかもし れない。でも、「おそ松くん」「もーれつア太郎」「天才バカボン」「レッツラゴン」などの漫画の作者 ですよ、タモリの師匠さんとも言える人ですよ、「ギャグ漫画の王様」ですよと言えば、たぶん分かっ てくれる人は結構多いのでないだろうか。 何よりも、この人の作品を一回でも目にしたことのある人なら、木石のコンコンチキ(意味分かるか な?)でもない限り、おそらく分かるずである。今に通じる戦後ギャグ芸の原点はこの人に始ま ると言っていいのだ(天才バカボンのパパの口調)。

▼それに、今回、大宮の盆栽町の中にある漫画会館での開催とある。 この「漫画会館」の建つところ、明治・大正・昭和の三代に渡って新聞の挿絵画家として活躍し た北沢楽天のゆかりの地である。日本で初めて「漫画」という言葉を使って政治や世相を風刺した人である。(北沢楽天について、別の項で改めて紹介したい)

▼北沢楽天一コマの時事風刺漫画、赤塚不二夫ストリー中心の独特のギャグ漫画という違い あるが、この二人に共通して流れているのは極めて健全な風刺の精神である。

▼今回、赤塚不二夫展を観るときも、独特のキャラクターやそこに展開される世界観を通して、理 屈抜きで楽しむと同時に、その破天荒なギャグの底流にある地味豊かな人のやさしさや温かさに 触れてほしい。

▼今回、数々のヒット作や代表作が紹介されるだけでなく、その原画も展示されるという。ギャグや 風刺を楽しみながら、そこに流れる人情にも触れてほしいと思う

チラシ ← クリック

良ければクリック
↓〜
にほんブログ村 教育ブログへ

にほんブログ村

******************************************************
「ぱいでぃあ通信」(不登校・フリースクール応援ブログ)
「教育落書き帳」(ブログ)
「子ども支援ネット」のサイト
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
******************************************************

2学期は9月5日から

▼もう直ぐ夏休みが終わり、2学期が始まります。
夏休み期間中はいかがでしたか?きちんと計画を立て、しっかりとやり遂げた人がいるかもしれません。そういう人は素直に自分を褒めてあげてください。きっとそのことで一回り大きくなった自分を発見したかもしれません。

▼でも、中には夏休みの行動計画をきちんと立てられず、日々の生活もなんとなくダラダラとして無駄な時間ばかりを過ごしたと、ちょっぴり後悔している人などもいるかもしれませんね。でも、それもまた夏休みの過ごし方の一つのありよう。それがダメということでは決してないんです。

▼一人ひとり顔も違えば声も違います。まして個人の内面にまで立ち入れば、それはもう千差万別。同じようで皆違うのが人間。一卵性双生児だって違います。
そして、人生にやり直しはありません。自分の人生行路について全ての人が若葉マークのドライバー。枯れ葉マークの人だってベテランはいないのです。

▼「人生に意味のない行為は一つもない」とも言います。その時は失敗に見えても、それもまた貴重な経験かも。その後の生き方でどうなるか分かりません。その時うまく行かなかったからこそ大きな学びとなることだってあります。
つまりは全てはみな貴重な体験であり、二度とは得られない学びであったということです。

▼この夏休み中の個々人の体験もそうかもしれません。全てはそれと向き合う自分次第かも知れませんね。
この学びということについても、こういう考えがあります。学びを単なる「洗脳」ではなく人を豊かにする「覚醒」と捉えようと。教育の方法もかつての「教えー覚える」方式から「考えー覚醒する」というアクティブ・ラーンニング方式に変わってきています。学ぶ主体である自己を自覚しましょう。

▼まだまだ暑い夏の名残りが続きます。でも、暦の上では8月の上旬から既に秋。強烈な日差しの中にも秋の装いは隠れています。事実、この間の台風5号の後から、秋の虫が徐々に鳴き出し、今や夕方には四方遍在虫の声頻りです。
私達も過ぎ行く夏の終わりを惜しみながら、来る秋の彩りを大いに楽しみたいところですね。詳細は別途連絡します。

tab1 から投稿

「人権」って何だろう?−−−ある警官の行動から

「人権」って何だろう?−−−ある警官の行動から

▼我々の周りには「人権」という言葉が溢れている。「それは人権侵害である」という言い回しもよく聞く。まことに日本という国は人権が大事にされている民主国家だと思ってしまう。
しかし、つい最近まで「ヘイトスピーチ」なるものがデモ行進でも叫ばれていたし、自治体の長を選ぶ選挙戦においても候補者の口から公然とその種の言葉が吐かれていた。それも表現の自由であると言ってはばからない。聞くところでは、自民党の掲げる新憲法草案においてもこの「人権」条項はさっぱりと削除されているらしい。
一体、日本で「人権」はどうなっているのか。

▼「人権」の専門家に問い合わせれば、たぶん「人権」というタイトルの本だけでも夥しい数の類書を紹介されるのかもしれないが、現実に他のナリワイで日々を送っている者にはそんな暇はない。
「人権」と言う時、しばしば事件として取り上げられるのが子ども、女性や高齢者などの社会的弱者の場合である。このどれかは毎日のように新聞紙面やテレビ画面を賑わす。そして識者がコメントする。で、終わりである、大抵の場合には。それでみんな判ったのであろうか。
そこでここでは、誰にでも分かる卑近な例を紹介したい。

男の子の隣に横になる警官  ← クリック

▼アメリカ・インディアナ州の警察官プレシャス・コーナー・ジョーンズ女史がとったこの自然な行動に注目したい。理由は分からないが駄々をこねて床に寝転がり突っ伏した小さな男の子の横に、彼女自身も腹ばいになったのである。「子どもと同じ目線に立ち、笑顔にしてあげる」−−−まさに我が子に接するのと同じ母親の思いになればこそ、こういうさり気ない行動に出られたのだろう。
日本ではどうだろう?最近では沖縄で基地反対やヘリポート建設反対をを叫ぶ高齢者さえごぼう抜きにする警官の行動が痛々しい。本来、国民の「人権」を守るべきはずの警察が国民の「人権」を踏みにじるその最前線に立っている。政治的主義主張以前の問題ではなかろうか。

▼日本では、警察官に限らない。公務員法という規定があり、そこでは国家公務員や地方公務員の「人権」は制限されている。そのように自分たちの人権が制限されている場合、いきおい国民の人権への配慮も疎かになるのはやむを得ないことではなかろうか。
この女性警官の場合には、国民の人権を守る立場としての自覚だけでなく、なかなか思いを周りに伝えられず、おもどかし悔しい思いのする子どもの目線に立ってその気持ちをおもんばかった一人の母親として自然な行動の発露であったと思われる。
もし、学校の先生にもこの気持ちのゆとりと想像力があったのなら…きっと不登校の子ども達も今ほど多くはならないのではなかろうかと考えてしまう。そのためには、日本の公務員にももっと人権を享受できる職場環境を保証したいものである。

良ければクリック ↓
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村
******************************************************
「ぱいでぃあ通信」
(不登校・フリースクール応援ブログ)
http://paidia.blog106.fc2.com/
「教育落書き帳」(ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/
「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.com/
******************************************************

 

子どもたちを福島にボランティアに連れて行くということ

子どもたちを福島にボランティアに連れて行くということ

▼福島第一原発事故から5年の歳月が流れて
福島第一原発事故から既に5年の歳月が流れた。その引き金ともなった東日本大震災による未曾有のに被害については誰一人同情せぬものはないし支援に駆けつけた人も多い。しかし、東電の福島第一の原発事故については二の足を踏む人が多い。チェルノブイリ原発事故級(それを上回るとも)と言われる原発事故による放射能被害を心配するからである。

▼放射能被害に対する様々な受け止め方
原発事故から5年、その事実は変わらないがその受け止め方は様々だ。この間の子どもたちの甲状腺ガンの発症率の上昇も無視できない。家族ともども住み慣れた地域を離れた人達も多い。一方では未だに仮設住宅住まいの人達もいる。再び元の状態に戻ることは不可能かもしれないとも囁かれる。全く想定外(?)の原発事故によって、生活、文化、社会の全てが一瞬にして崩れ去ったかのようである。

▼ほとんどは「風評被害」で安心安全という考え方
だが、一方でそれらはほとんど「風評被害」であり、今回の事故はそんなに恐れる必要はないのだという意見も根強い。全てではないが政府が「安心・安全」と言っているではないかという声もある。そこには産業があり、生活があるのだ。いたずらに警戒心を煽る人達が絶えないが、農業も漁業も、危険なものを取り除けば大丈夫なのだと。多くの地域では積極的に除染が行われ、現に地域の子どもたちは毎日元気に学校に通って勉強しているではないかと。県外の人達からも「食べて応援」でたくさんの支援の声もある。何を怖がるのかと。

▼福島の地に子どもたちをボランティアにやること
さて、そういう中、福島の子どもたちを励ますために、子どもたちを他県に迎え入れる活動もある。福島に出向いて行う文化的な慰問の活動もある。逆に、大人だけでなく子どもたちにも、春や夏の休暇を利用してボランティアの活動を行うところもある。小中学校では修学旅行先に福島県を選ぶ学校さえある。確かに、地域の繋がりが希薄になり、支援を求めるたくさんの人達がいる以上、そこに出向いて無償の善意を施すことは、行う方にも受ける方にも意義のある活動に違いない。

▼子どもたちを福島に連れて行く支援団体の思い
ともすると我利我利の自己中にハマりやすい今の学校教育において、それは一つの大事な視点かも知れない。特に、学校を放れた不登校の子どもたちのために、コミュニケーション能力の向上のために役立てよう、と考えるところが出てきてもおかしくはない。事実、毎年のようにそういうフリースクール等の子どもの支援団体などが、小旅行を兼ねて数日現地に趣き、ボランティア活動を行うところが多くなった昨今である。
きっとそういう団体は主催者がそのような活動に前向きの気持ちがあり、そこに子どもを預けている親御さんたちもそれに賛同する方たちなのだろうと推察している。

▼子どもたちを未知の危険のある福島にはやらない
しかし、自分もフリースクールを主催しているが、そういう活動には自分自身でも躊躇するし、お預かりしているお子さんや親御さんにもそれを強要することはできないと思っている。「政府が安全と言っているのだから…」とか「福島の子どもたちもそこで生活している。数日のことなのだから…」という考えで不登校の子どもたちの福島でのボランティア体験に前向きな人達もいるだろう。それでも、「自分たちのフリースクールは福島にボランティアに行くことを想定していない」と言うつもりだし、それを聞いて安心できる人達に来てほしいと思っている。

▼ボランティアの大事さと放射能の特殊性
「本はどこにでも開いている」し、ボランティア活動は大事だと思うが、何も敢えて危険な福島を舞台に選ばなくてもいいと思っている。自分たちは、子どもたちと関われる短い期間のうちに子どもたちに自信を取り戻し立ち直ってもらいたいと思っているが、放射能の影響に関しては未知の部分が多く、なるべくならば被害を最小限に留める形で子どもたちを応援したい。自分たちの手を放れた後のことについては、残念ながら「放射能に関してだけは」責任が持てないのである。

▼未知のことだからこそ命の危険を恐れる
それが本当に風評被害であれば、誰も仕事や生活を投げ出してまでも福島から逃れまい。「原発さえなければ!」と死ぬ人もなかっただろう。未知だからと根拠もなく恐れるのは愚かである。だが、未知だからと根拠もなく安全と過信するのもまた愚かである。人の命は代わることができない。自分の命を人任せにすることもできない。それは本当に風評被害なのか、確かなデータに基づく確信なのか、自分の納得の行く形で見極めたい。

良ければクリック ↓

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

******************************************************
「ぱいでぃあ通信」(不登校・フリースクール応援ブログ)
http://paidia.blog106.fc2.com/

「教育落書き帳」(ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/
「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/

「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.com/
******************************************************

 

「保護者や教員のための不登校セミナー」2016年度第1回の開催

「保護者や教員のための不登校セミナー」2016年度第1回の開催

↑ クリックして!

▼毎年恒例となっている「保護者や教員のための不登校セミナー」2016年度第1回(主催:埼玉県教育委員会、協力:不登校児童生徒支援のための官民連携会議)が、7月23日(土)13時00分(開演)さいたま市民会館うらわを会場に開催されます。対象となる児童生徒、保護者、教員等の方々の多数の参加を期待しています。

▼プログラムは以下の3部構成
【第一部】パネルディスカッション「不登校を振り返って、今思う」
川崎市のNPO法人「フリースペースたまりば」の理事長・西野博之氏をコーディネーターに迎え、不登校経験者や保護者がそれぞれの立場から語り合います。
【第二部】講演「親が手に入れたい、まなざし」
第一部のコーディネーターの西野博之氏による講演。来場者の方々の心に響く講演となろうかと思います。
【第三部】情報提供
どこで、どのような情報や支援が受けられるか、不登校経験者や保護者の人達とも接触・交流を持ちたいととういうご要望に応えます。県内の親の会、フリースクール、サポート校、技能連携校、広域通信制高校、パレットスクール等々の資料等、教育行政での取組等が紹介されます。

▼毎年、NPO法人教育ネットワーク・ニコラ(フリースクール・ぱいでぃあ)は官民連携会議のメンバーとして関わりながら、パネラーとなる不登校経験者や保護者の方を推薦させていただいています。今回は不登校のお子さんを持ち、現在は学校に復帰されている親御さんが保護者からの話し手としてパネリストに参加しています。
一度は全く行けなくなってしまった子どもがどのようにして立ち直り、学校に復帰することができるようになったか、子どもが不登校を選択した問題点、悩み、立ち直りの転換点やその決め手…などを含めて話していただけるかと期待しています。

▼全国的にも、官民連携会議という形で教育委員会や教育行政と民間の教育団体や親の会等が一堂に会して話し合い、全ての人達に開かれた「不登校セミナー」という形で相談会や講演会を開くというのは珍しいようです。それぞれの立場の思惑というのはあるでしょうが、何よりも不登校の子ども達の将来を見据えた支援を再優先して協力し合うというのが趣旨です。学校や教育委員会の面子、保護者のエゴを肯定するために行うセミナーではありません。不登校になったからと言って決して見捨てることはないし、諦めないで自分の道を見出していってほしいという願います。県内の小中学校はもとより、県内のあらゆる官民の教育団体や教育施設、教育関係者や保護者に呼びかけて開催します。

※第一回目の7月23日は市民会館うらわのホールを半日貸し切り、第二回目の10月15日(土)はホールを含め全日全館貸し切りとなります。(第二回目の案内は後日致します)

↓ 良ければクリック。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村
******************************************************
「こどもネット」のサイト
http://kodomo-sien.net/wp/
「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/
「教育落書き帳」(ブログ)
http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト
http://freeschool-paidia.com/
******************************************************

2013年度から不登校生が増加、小中学校に何があったのか?

2013年度から不登校生が増加、小中学校に何があったのか?

不登校生が2013年度から一転増加に転じる
 文部科学省の「学校基本調査結果」によると、2012年度まで全国で減少で推移していた小中学の不登校(年間30日以上欠席)者数が6年ぶりに増加に転じ、約7000人増えて約12万人になったのをご存知だと思います。
 不登校の小学生は2万4175人で前年度よりも2932人増加。全児童に占める不登校の割合は0.36%で、同0.05ポイント増え過去最高水準。また、不登校の中学生は9万5181人で前年度比3932人増加となりました。

教育委員会からは「予想外」との声
 このような結果になったことに対して「予想外」と各教育委員会からは困惑気味の声が多いようです。「増える結果になるとは思わなかった」とのこと。つまり、過去ずっと不登校は減少傾向にあったものだから、次年度もその延長だろうと考えていたようです。何も学校現場の子どもたちの心を見ていなかったのかも知れませんね。

なぜ不登校者数が増加したのか?
 ですから、増加に転じた理由について、文科省の担当者が「はっきりとは分からない」と答えるのはある意味—無責任ですが—正直な感想と言えます。また、まだはっきりと原因や理由を説明できない小中学の子どもに訊いても同様でしょう。でも、それではあまりにも無責任。そこで、識者の声を紹介します。
 ・「共働き」の増加、「家族の小規模化」
 ・家族や近所の人などに相談できる「地域のつながりの希薄化」
 ・「PTAの発言力の低下」「学校への依存の強まり」
 ・「子どもの言いなりの親(寛容)」「進学ムードと学業不振」「プライド」
 ・中1ギャップ、人間関係が不安
 などなど。
 子ども自身の回答では「友人との関係」「生活リズムの乱れ」「勉強が分からない」などが多いようだ。
※この項については、改めて論じる予定です。

不登校児童生徒カウントのいい加減さ
 実はこの教育関係者の説明も不登校になった児童生徒の告白も、半分アタリで半分ハズレでしょう。この年まで連続して減少していたものが、なぜ理由もはっきりせず急に増えたのか?実は、ちょっと厳密に調べればこういう数値は今までも出ていたのです。急に増えたわけではないのです。ではなぜこの年から急に変わったのでしょう?
 実はその前に、2012年12月23日に大阪市立桜宮高校で男子生徒が部活顧問教師の体罰で自殺する事件があり、学校側が隠蔽し校長も更迭されました。そこで、明らかになったことは、学校側は学校に都合の悪いことは公表しないという体質。
  そこでいじめ、体罰、不登校等の実態をより実態に即した形で報告するように改められました。その結果、これを境に不登校生の統計数値も飛躍的に増えることになったものです。しかし、「連続して30日以上学校を休む」という不登校の規定には様々な抜け道が用意されていて、子ども達の実態を何処まで正確に反映しているかとても疑問のあるところです。

より「生徒の目線」にたった教育の推進が望まれるところです。

↓ 良ければクリック。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村
******************************************************
「こどもネット」のサイト http://kodomo-sien.net/wp/
「いきいきニコラ」のサイト http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/
「教育落書き帳」(ブログ)< http://blog.goo.ne.jp/gootyokipapa/
「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト http://freeschool-paidia.com/ ******************************************************